163件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

おおむね19年前の平成15年の4月28日に、日経平均は7,607円と底を打ち、日本経済は大きく低迷、板橋区の平成16年に向けた当初予算が約107億円不足する緊急事態でした。そして、隠れ借金と言われた義務教育施設整備基金から平成15年度末には約67億円の借入れを行い、小泉構造改革が示した指定管理者制度活用等で、熱帯環境植物館等民営化を行うなど、区政経営は苦しみの中でチャレンジしました。

板橋区議会 2021-03-09 令和3年3月9日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月09日-01号

来年度、3年度につきましては、この基準単価日経平均の市況でございます。こちらとの差、8円まで私どものほうでお出しするというような状況でございます。 ◆安井一郎   その場合、その単価が8円までということは、買取り価格で8円以下になった場合の差額を8円まで面倒を見るということでよろしいんですね。 ◎資源循環推進課長   言葉が足りなくて申し訳ございません。

港区議会 2021-03-05 令和3年度予算特別委員会−03月05日

委員石渡ゆきこ君) 日経平均私、後場のほうを見てくるのを忘れてしまったのですけれども、前場はかなり下落して、週末を控えて神経質な展開になっています。ただ、そうは言っても、つい最近3万円に到達して、高い、そして、港区はこの地価の上昇も一部地域で続いているといった意味では、非常に今現状分かりにくい経済状況が続いております。  

江東区議会 2021-03-05 2021-03-05 令和3年予算審査特別委員会 本文

一般論なんですけれども、私、こう思うんですけれども、昨今の日経平均非常に高値が続いておりまして、3万円近くついております。これを見ますと、メトロ株も今や売りどきではないかなと思うんですよね。数年前の試算では、6,000億とも言われる国、都が持っているメトロ株ですけれども、今やかなりの高値がつくのではないかなと思います。

足立区議会 2021-03-03 令和 3年予算特別委員会−03月03日-02号

現在、日経平均株価、伸びているんですけれども、町場の感覚では本当に景気が悪いという声を毎日聞きます。過日、報告を受けました区内の景況は本当に厳しいものが記されていました。G評価でしたね。ほとんどがG評価で、Fもありましたけれども、本当に最悪と言っていいような景気状態報告を受けました。  

足立区議会 2021-03-02 令和 3年予算特別委員会−03月02日-01号

最初に、生活困窮についてちょっと話をしたいと思いますけれども、ところが実際、コロナウイルスが昨年から世界的に感染が始まって、景気がかなり落ち込んだとは言われていますけれども、例えば経済指標の一つである株価で見ると、今、例えば皆さんもよくニュースで見られましたけれども、先週は日本の東京でも日経平均が3万円超したって、30年ぶりに3万円を超したって、30年前なんて全部覚えてないのですけれども、今、ニューヨーク

大田区議会 2020-11-13 令和 2年11月  地域産業委員会−11月13日-01号

◆須藤 委員 投資という目でこれを捉えたときに、先日、日経平均が2万5,000円を超えるとか、海外投資家とかのお金が流れているという話なのですけど、世界中で、日本の中でも、どこに投資したらいいかというのを、結構いろいろなところが探っている状況なのですけど、感覚でいいのですけど、この大田区の企業であったり、大田区のものづくりというところに投資したいという熱気みたいなのはあるのかどうかというのを、もし分

板橋区議会 2020-10-27 令和2年第3回定例会-10月27日-04号

また、感染症影響により、経済は大幅に落ち込んで、日経平均株価も2万3,300円から1万6,500円まで急激に下落をいたしました。現在、株価だけは持ち直しておりますが、実体経済は、消費が冷え込んで、廃業も激増するなど、庶民の生活危機的状況にあります。こうした背景を踏まえて、板橋区の決算について、以下のとおり申し述べます。  

杉並区議会 2020-10-12 令和 2年決算特別委員会−10月12日-10号

バブルが戻ってくるどころか、今もって日経平均株価市場高値半値程度にとどまっています。賃金上昇経済成長の果実の1つであり、安定的な経済成長のないところに安定的な賃金上昇はあり得ません。かくして氷河期世代が誕生しました。  平成元年当時、民間企業時価総額上位50位の中に日本企業は32社入っていました。

世田谷区議会 2020-03-27 令和 2年  3月 定例会-03月27日-05号

感染拡大により、世界各国での株式市場下落原油価格の急落を招き、また、国内においても、三月九日には日経平均株価が一年二カ月ぶりに二万円台を割り込んだ後も続落傾向が続くなど、人々の命、健康を脅かす深刻な人的被害のみならず、経済活動にも甚大な影響が及んでいます。また、イベント等の中止により、さまざまな事業者経営に大きな影響が出ています。  

大田区議会 2020-03-25 令和 2年 第1回 定例会−03月25日-05号

その声を解決するため、産業経済費についての総括、しめくくり質疑や款別質疑では、大田区2019年10月から12月期景況調査を示し、昨年10月からの消費税増税製造業小売業に大きく影響して、最低のGランク状況になっているのに対策をしているのか、さらに、大田ものづくり中小企業小規模事業者が、新型コロナウイルス影響で大変な痛手を受けており、国連がパンデミック宣言をした直後、日経平均株価も1万7000

世田谷区議会 2020-03-10 令和 2年  3月 予算特別委員会-03月10日-04号

以前のゼロ金利の融資を行いましたリーマンショックの例にして申し上げますと、発生が二〇〇八年、平成二十年九月であったというところですが、そちらのほうの株価暴落発生から日経平均株価暴落前に回復したのは、その四年後になっているということで、こちらのコロナウイルス感染症の場合につきましても、影響が長期間にわたるということを想定しなければならないかもしれないと考えているところでもございます。  

杉並区議会 2019-03-15 平成31年予算特別委員会−03月15日-10号

株価指数で30年前と比較しても、アメリカダウ平均が9倍に、イギリスのFTSE(フッツィー)が3倍になる中で、日経平均は2分の1になっています。1人当たりGDPはシンガポールや香港に抜かれて久しく、もしこのままのペースで凋落が続けば、台湾や韓国と肩を並べる日も遠くないかもしれません。  

足立区議会 2019-02-20 平成31年 第1回 定例会-02月20日-01号

平成元年12月26日、大納会でつけた日経平均株価は3万8,915円、これは史上最高値でありました。その年は国民が全て浮かれていた1年であります。  しかし、年が明け一気に株価は下がり、僅か9カ月間で2万円を切る、半分にもなってしまいました。これがバブル経済の崩壊であり、以来、日本経済は失われた20年という長い暗いトンネルの中に入ってしまったのであります。  

世田谷区議会 2018-10-11 平成30年  9月 決算特別委員会-10月11日-06号

一昨日、福祉保健所管質疑で、イタリアの映画「ひまわり」について触れたんですけれども、きょうは、そのイタリア経済不安に端を発した世界同時株安が起きまして、ニューヨークダウも、日経平均も大きく下げておりますが、来月はアメリカ中間選挙もありますので、また別の機会に触れたいと思っております。